生命保険のお金の仕組み
生命保険は相互扶助
毎月五千円払えば、死亡時に三千万円もお金が受け取れるって凄い!このように、割と少ない保険料で大きな保障(保険金)が保険会社から支払われるのが不思議かもしれません。
生命保険は、相互扶助が前提でして、保険の契約者(保険料を払う人)と保険金などを受け取る人が、保険料→保険金・給付金などを通してお互いに助け合う仕組みです。
建前として、保険会社と契約した多数の契約者が支払う保険料総額と、保険会社が被保険者(保険を掛けられている人)に対して支払う保険金総額は、同額になるという仕組みです。
建前と書いたのは、実際には多数の契約者から集めた保険料は保険会社の売上(保険料等収入)となるので
保険会社の従業員の給料や経費などを引いた金額と最終的に残る利益を加味する必要があるのですが、話が細かくなるので割愛します。
お金の流れで解説すると
経費とか利益を考えずに、生命保険の仕組みを少し詳しく解説すると例えば一年間の被保険者の死亡率が1,000人に二人で、死亡した人の家族に払う保険金が、死亡した人一人あたり3,000万円の場合、6,000万円の保険金が必要になります。
この保険金を支払うために保険会社が集める保険料も年間6,000万円になるので、これを契約者1,000人で割ると、年間6万円→月間5,000円という保険料が設定されます。
これが基本的な保険の考え方ですが、実際は死亡率や病気の発生率など多様なデータから保険金に対する保険料を設定します。
また、保険会社から受取れるお金は、死亡保険の保険金の他に、医療保険などの給付金、個人年金などの年金、さらに配当金などがあります。
家族が増えると必要な保障が変わります
無料相談で保障を最適に!ほけんの窓口
生命保険の商品構成の仕組み
上記は保険料と保険金の仕組みですが、保険商品の特徴的な仕組みとして
保険商品は「主契約」+「特約」(+サービス)で一つの商品構成になっています。
「主契約」は生命保険商品の基礎となる部分で、保険会社が死亡保険金や満期保険金を支払う部分です。
特約保険は簡単に言うと後付けオプションです。
最近の生命保険は無料サービスが付加されている物がありまして
ガンに罹患したときなど、主治医ではない外部の有名なお医者さんに意見を聞くことが出来るセカンドオピニオンサービスなどを付加している生命保険があります。